迷ってるならとりあえずこれを食べておけばよいのではという王道シュトーレン
皆さんはシュトーレンを食べてますでしょうか。
私はあまり食べてないです。
だって、お値段がけっこう高くないですか、シュトーレン。
カルディで買えば1000円以下のものもあるんでしょうが、ちょっとしたパティスリーで買えば1500円は下らない。
しかも大きい。
少なくともひとりで買うようなサイズじゃない。
というわけで、今までずっと自分で買って食べることはなく、人に1切もらっては食べ、また人に1切もらっては食べ、を繰り返す人生を送っていたわけです。
が、今年の私は違います。
ある日、通りがかった日比谷でプチメックのパンを買おーと思ってシャンテに入ったわけですよ。
すると軒並み売り切れ、残るは少しのクッキーとシュトーレンのみ。
そうなりゃ、不憫な……ってなりますよね。
まあ、シュトーレンを買ったわけですよ。
するとおいしい。
とてもおいしい。
おおお、ごめん。
もう、買う。いっぱい買う!解禁だ!となったわけです。
となれば早速ホームである伊勢丹新宿店のデパ地下へ。
とりま押さえておくべきはいつもながらのnoix de beurre(ノワ・ドゥ・ブール)。
これこれ。
「洋酒に漬け込んだ2種類のレーズンをはじめオレンジピールやくるみなどを楽しめるシュトーレンです」ですってさ。
なるほどですね。
購入。
赤いフィルムは耐油紙というのでしょうか、それともワックスペーパー?
どうにせよ、クリスマス気分ど真ん中。
ウキウキ気分が高まります。
カラフルなヒモと包み紙を外せば……うん、透明袋で密封されている。
そりゃそうか。
この厚手の透明袋を取り除けば、さらに薄いフィルム。
この厚手の透明袋を取り除けば、さらに薄いフィルム。
これをペリリと外して、やっと御本尊とのご対面です。
…………………………………
noix de beurre(ノワ・ドゥ・ブール)
シュトーレン
2808円
…………………………………
はい、切りました。
見えるはくるみ、さらには大量のレーズンでしょうか。
「2種類のレーズン」とありましたが、いっぱい入っている色が濃いやつと、少しの色が薄いやつ、なのかな。
あ、あと、ちらほらオレンジピールが見えますね。
うんうん、おいしいそう。
いただきまーす。
おいしい。
おいしいぞ。
個人的なものではありますが、頭の中にある、「これぞシュトーレン」という味にかなり近い。
生地と、ナッツ&ドライフルーツ類、どちらにも極端に寄るわけでなく、非常にバランスのとれた味です。
ただ、個々の要素がピンッと独立している味でもあります。
まず、まったくフワフワしてない生地は、かなりのほろほろ系。
いや、ボロッ!ボロッ!とでもで表現したくなる食感でして、これをギュッと噛み締めれば、きっちりかっちり小麦のおいしさが感じられます。
そこに、粒感が非常にしっかりしたレーズン。
噛み締めた瞬間にブワッと香るオレンジピール。
嗅覚を侵食してくる鮮烈なラム酒の香り。
キン!と尖った粉砂糖の甘み。
そう、この、砂糖はちゃんと砂糖として甘い、みたいな感覚が実においしい。
中途半端じゃない。
洋菓子を食べる根源的な喜びに触れた気分になるというか、古典菓子がまとっていてほしいニュアンスってコレだよなあと思います。
噛むと砂糖が歯に触ってサリサリッとするのもまた、うーんコレ、コレなんだよー、コレがお菓子だーってなるんです。
はー。それにしてもコーヒーにあいすぎて危険ですわ。
撮影しながら私、何杯のむつもりだろうか。
しかも追加で赤ワイン飲みたい。
いや、ラムでもいいんだろうけど、っていうか、こういうパキッとした味のものって絶対に飲み物にあう。
しかもシュトーレンの味として特段のクセがないタイプだから、どんなディナーの後でも一切れ、二切れと食べやすいんだろうな……。
ああ、素敵だ。
…………………………………
「noix de beurre」(ノワ・ドゥ・ブール)
「作りたて」をウリにしているケーキのお店。
ケーキと焼き菓子、どっちも美味しそうだけど、今は特に焼き菓子が人気みたいです。
店舗は、新宿伊勢丹と日本橋三越のみ。
…………………………………
スポンサードリンク
コメント